投稿

parfum français

イメージ
 久しぶりに投稿させていただきます! [千の風]にて(愛知県長久手市) 春の風にフランスの香りをのせて〜 と 題しましたイベントにお誘いを頂きました。 ご一緒します名古屋在住の 桑原恭子さんは、昨年の銀座でされた個展で 搬入のお手伝いをさせて頂きました そして私の作りました帽子のご愛用者様でもあります!フランスにもお持ちいただいています❣️ 本田公美子さんとも桑原恭子さんの個展の 搬出の際に一度お会いしています。 [千の風]のオーナーの土屋さんには その時に飾っていました冬のクロッシェを お母様にとお買い求めいただきました。 そう言ったご縁が全て 結び合わさり今回のイベントとなっていきました 。 私の帽子と共に フランス•パリ•マレ地区で アンティークレース店を40年以上されています 店主Mme.Shigekoのパリで集められた [Chez Dentelle SHIGEKO] 16,rue Rambuteau 75003 Paris アンティークレースのカーテン、ベッドカバー、ティーコージー、テーブルセンターなど18世紀のものを含めた 貴重なレースも今回の為に お預かりさせていただいてお披露目させていただきます。 そして春夏のフランスの香りを纏った帽子を 出品させていただきます。 これからの旅行などにも持って行ける帽子も 多く出品致します。 イースター(復活祭)と言う欧米の春の訪れを祝う 行事があり(イースター休暇)と言う祝日にもなっています。 そう言った季節の到来は帽子の素材も冬の素材から 春夏の素材に変わっていく時でもあります。 そしてその日は今年は4月20日となります。 (毎年変わります。それは春分の日以降の最初の満月を迎えたあとの日曜日を指します) そんな春を呼ぶ美しい季節に 愛知県長久手市にあります[千の風]において 開催できる事を楽しみにしております。 ご一緒させていただきます 桑原恭子さんは フランスに何度か行く機会があり、その度に見つけてきたアンティークボタンやビーズやレースなどの素材で布コラージュ画やブローチを作っていらっしゃいます。 そして今回フランスのテーマをもとに お茶とお菓子でお客様をお迎えする と言う楽しみも用意されています。 そのお菓子とお茶でおもてなししてくださるのは 神戸の本田公美子さんです。 スイーツとお茶を楽しむお菓子教...

Joyeux Noël2024

イメージ
 2024年も、あと一週間ほどでお別れです! 色々あった2024年。 今から振り返れば楽しいことが一杯でした! こちらのブログはしばらくお休みいたします 引き続きよろしくお願いいたします。 皆様の幸せの光が2025年も降り注ぎますように。 世界が平和を取り戻せますように! 福岡ガーデンショップ「イン・ザ・ガーデン」 でお友達の プレゼントを作って頂いた 素敵なクリスマス飾り

la maison de Monet

イメージ
Enchanté la Franceの旅企画6月の  「モネの庭」に続いて 「モネの家」をテーマのサロンを先日開催しました。 ノルマンジー地方ジベルニーの「モネの庭を巡る秘密」 は各部屋を説明し モネのレシピを再現した食事をいただきます。 今回の飲み物はシードルでした。 ジャガイモのガレットや生ハムやニンニクのスープ 林檎のサラダ・タルトタタン 美味しいものが登場しました。 参加の皆様にもとても喜んでいただきました! 来年2025年もまた新しいフランスの旅をお楽しみに! ガレットとキャロットラペと林檎とキャベツのサラダ ジャガイモのガレット オイスター 柿とチーズの生ハム巻き ニンニクのスープ グジェール ポークとソースは林檎 栗のプリンとタルトタタン

Une journée pleine d'émotion

イメージ
 神奈川県立音楽堂に お友達のご紹介で 世界的に活躍されている 加藤訓子さんのパーカッションを 聴きに行って来ました。 演目はギリシャの作曲家メタ•クセナキスの音楽。 能とパーカッション そしてダンス。 ダンスは中村恩恵さん 能は中所宣夫さん 迫力の打楽器が打ち乱れ 縦横無尽の演奏。 能舞台は上からのシンプルな 照明で区切られて表現されているのが 印象的でした。 パーカッションで能を舞う。 パーカッションでダンスを踊る。 劇的な音を作りだす パーカッションの迫力に暑さを忘れられました。 会場の 神奈川県立音楽堂 は建築家の前川國男さんが 昭和29年に公共施設としては 日本で初めての音楽専用ホールとして設計されて 開館しました。 今年で開館70周年。 同じく東京文化会館も前川國男さんの設計で 昭和36年に開館しています。 神奈川県立音楽堂は 古くて落ち着いていました。 ロビーや外観のシンプルさ。 それは東京都小金井市にある 「江戸東京たてもの園」の中に移築された 前川國男邸で見た吹き抜けのリビングと 同じ雰囲気を醸し出していました。 建築好きな私にとっては パーカッションやモダンダンスと、ともに楽しめる日となりました。 当日のパンフレットが貼ってあリました 音楽堂の外周りの風景 舞台にはたくさんのパーカッションが並んでいた 客席から壁を見る 2階のロビーから外を眺める 神奈川県立音楽堂の外観

été chaud

イメージ
 毎日本当に暑い日が続いています。 7月もブログをお休みしていました。 帽子はこれからも製作と展示を続けていきますが こちらのブログは年内を持って休止させていただきます。 これからはインスタでご案内などをさせていただきます。 ・・・・・・・・・ 暑い夏、先日89歳の高齢のお客様が お出かけのために帽子をお買い求めくださいました。 「いいものが買えてとても嬉しい」と喜んでいただきました笑顔が 今も忘れられません。 夏のご旅行に被られると言うことです。 ・・・・・・・・・・ 帽子と共に 暑い夏 日差しを避けてお過ごしください。

Le Jardins de Monet

イメージ
 6月に日を変えて3回開催されました Enchanté la Franceの「食のサロン」3回目が無事に終了しました。 毎回驚くような趣向で参加者も私も驚きながら 目にも美しいテーブルを飾る料理の数々を参加者の皆さんで 楽しみます。 内容は共同主宰者のMme.Kawaiにお任せしていますので 私は美味しいワインをいつものソムリエに頼んで 用意してお客様を会場にお連れする役割だけです。 1回目はフランスのお塩 2回目アングレームの田舎暮らし そして今回が3回目。 Mme.Kawaiは今後のプランがいくつもあると言う それが楽しみでなりません! 写真から想像してみてください モネの世界観が広がります。 レースはMme.Shigekoからのプレゼント

Ciné Du Samedi

イメージ
 梅雨になかなか入りません。。。 それでも日差しが眩しい日が続きます。 昨日、自作の帽子で外出。 スタバでドリンクをオーダーしていると 若いスタッフから「素敵な帽子ですね!」 と声をかけられました。 日本では珍しい風景。 とても嬉しい気持ちになりました! ・・・・・・・・・・・・・・・・ 先月の宮城蔵王での展示に引き続き 東京のお客様へと個展が決まりました。 YUMIKO NAKAGAWA  ~Ciné De Samedi~土曜日のシネマ 2024年6月21日(土)&22日(土) 21日 OPEN11:30〜18:30 22日 OPEN11:00〜18:00 *終了時間の30分前までにご入場くださるようお願いします!   「追加案内」 アンシャンテフランスのメンバーであります 藤崎加奈子さんが 6月21日(金)帽子展会場、隣のB室会場にて絵本の朗読を開催します ぜひ「大人の絵本の世界」をご堪能ください。 13:30〜15:00  藤崎加奈子 今回の案内状